収益ってどこを見ればいいの?
そんなふうに思ったことはありませんか?
私もブログを始めたばかりの頃、アドセンスにログインしても数字ばかりで「何がどうなってるの?」と混乱した経験があります。
この記事では、初心者の方でもわかるように、広告のクリック数・収益の見方や、よく使う指標の意味をやさしく解説していきます。
Googleアドセンスにログインして「レポート」画面を開こう

- まずはGoogleアドセンスにログイン
- ログインしたら、左側のメニューにある「レポート」をクリック
最初は数字がたくさん並んでいて戸惑うかもしれませんが、必要なところだけ見ていけばOKですよ!
「広告ユニット」ごとのクリック数を見るには?
ブログの、どの場所の広告がクリックされたかを知るには、「広告ユニット」ごとに確認するのがベストです。



- 「レポート」画面で、上部の「+新しいレポート」をクリック
- 「広告ユニット」を選択
- 作成してある広告ユニット(例:記事上・記事下など)の一覧が表示される
よく出てくる指標の意味をやさしく解説

Googleアドセンスのレポート画面には、数字や用語がたくさん出てきますよね。
ここでは、よく見る6つの指標を初心者の方でも分かるように、かんたんに説明します。

これらを見ていけば、
「どの広告がよくクリックされているか」
「どの位置に貼ると収益につながるか」
などが少しずつ見えてくるようになります。
特に「広告ユニット」ごとに分けている場合は、ユニットごとのデータを比べてみることで、「記事の上よりも、記事の真ん中のほうがクリックされてる」といった傾向が分かることもありますよ。
最初は深く考えすぎず、「数字を見る習慣をつける」ことから始めるのがおすすめです。
慣れてきたら、「視認可能率」や「インプレッション収益」なども参考にして、広告の貼り方を工夫していくと、さらに収益アップにつながりますよ。
広告がクリックされてない?と思ったときに見直すこと
そんなときは、以下のポイントを確認してみてください。
- ブログのアクセス数(PV)が少ないと、クリック数も自然と少なくなります。
- 広告の位置によって、クリックされやすさが全然違います。(記事中・記事下が狙い目)
- 自動広告を使っていると、どこに出ているか分かりにくいこともあります。
まとめ|少しずつ慣れていけば大丈夫
Googleアドセンスの画面って、最初はちょっと見慣れない言葉が多くて、どこを見たらいいのか迷いますよね。
私もはじめは「クリックってどこに出てるの?」「収益ってどう見るの?」とよく分からないまま使っていました。
でも、広告ユニットごとに分けて表示しておくと、
「この場所はクリックされやすいんだな」
「ここはあまり見られていないかも」
というのが、少しずつ見えてくるようになります。
いきなり全部理解しようとしなくて大丈夫!
まずは「レポート」→「広告ユニット」で、クリック数や収益を見てみるところから。
その繰り返しが、ブログの小さな改善につながっていきます。
焦らず、自分のペースで、少しずつ慣れていきましょう。