そんな不安を感じていませんか?
特に主婦の方が副業やパートを始める際に、よく耳にするのが 「103万円の壁」と「130万円の壁」。
実は、これらは税金や社会保険の負担に大きく関わる大切なラインなんです。
まずは知っておきたい「年収」「給与所得」の基本用語
年収とは?
1年間に得た収入の総額のこと。
(会社からの給料のほかに、アルバイト代・副業収入・事業収入・家賃収入・株の配当金などがある人は、それら全部を合計した金額が「年収」になります。)
給与収入とは?
給与所得控除や、各種控除が引かれる前の金額のこと
給与所得とは?
給料(基本給)・賞与(ボーナス)・各種手当(通勤手当など)といったお金の合計から、「給与所得控除」を差し引いた金額のこと
課税所得とは?
課税所得 = 年収 - 各種控除(※)
(※主に、基礎控除48万円、社会保険料控除、配偶者控除、扶養控除など)
103万円の壁とは?

対象:配偶者が会社員などで、扶養に入っている主婦
「103万円の壁」は、所得税がかかるかどうかの目安になるラインです。
年間の収入が103万円以下なら、所得税がかかりません。
つまり、副業やパートの収入が年間で103万円以内なら、扶養控除の対象のままになれます。
103万円以内に収めると…
所得税はかからない。
自分の配偶者控除を受けられるので、世帯の税負担が軽くなる。
配偶者(夫)は、というメリットがあります。
130万円の壁とは?

対象:会社員の配偶者として「健康保険の扶養」に入っている場合
「130万円の壁」は、社会保険の扶養を外れるかどうかの目安です。
年間の収入が130万円を超えると、夫の扶養から外れて自分で健康保険や年金に加入する必要が出てきます。
これはとても大きな変化です。
130万円を超えるとどうなる?
国民健康保険や国民年金に加入(年間20万円以上の負担になることも)
自分で社会保険に加入する義務があります(条件による)
会社勤めの人なら、自分の勤務先で106万円の壁もあるって本当?
106万円の壁は、パート先・勤務先で社会保険に加入するかどうかのラインです。
以下の条件をすべて満たすと、収入が106万円を超えた時点で、社会保険の加入対象になります。
106万円の壁の条件(2025年時点)
- 勤務先の従業員数が101人以上
- 1年以上勤務見込みがある
- 週の労働時間が20時間以上
- 月収88,000円以上
- 学生ではない
該当する場合は、自分で健康保険・厚生年金に加入することになります。
扶養内で副業するためのポイント

年収をしっかり管理する
クラウドソーシングやポイントサイトなど、在宅ワークの収入も合計して判断されます。
「ちょっとだから大丈夫」と思っていると、思わぬ年収オーバーになることもあるので注意が必要です。
エクセルや家計簿アプリなどで収入を記録する習慣をつけましょう。
130万円を超えるなら、しっかり計算して働く
社会保険に加入することで、将来の年金が増えるというメリットもあります。

まとめ|副業するなら「壁」を知って安心スタート!
主婦が副業・在宅ワークを始めるときは、「103万円・130万円の壁」をしっかり知っておくことが大切です。
壁を超えることで損する人もいれば、得する人もいます。
自分や家族の状況にあわせて、「どれくらい稼ぐか」を考えることで、安心して副業ライフをスタートできますよ。