ブログ運営

初心者必見!WordPress固定ページの使い方とJINテーマでのピックアップ活用法

固定ページってどんな時に使うの?

WordPressには、コンテンツを作成する方法として「投稿」「固定ページ」の2種類があります。

投稿はブログ記事のように時系列で並び、新しい記事が古い記事を押し下げていく形式ですが、固定ページは時系列に関係なく、常に同じ場所からアクセスできるページです。

Hozumi
Hozumi
たとえば、ホームページの「会社概要」や「お問い合わせ」など、更新頻度が低く、長く表示しておきたい内容に向いてるよ

固定ページの特徴

1. 時系列に左右されない

新しい記事に押し出されず、常にサイト内の同じ位置に配置できます。

2. カテゴリーやタグの影響を受けない

投稿記事のようにカテゴリー分けされず、独立したページとして存在します。

3. 階層構造が作れる

「親ページ」と「子ページ」を設定して、整理されたメニュー構造を作れます。

固定ページの活用例

1.プロフィールページ

自己紹介や経歴をまとめ、読者の信頼感を高めます。

2.お問い合わせページ

フォームを設置して、読者や顧客とやり取りできます。

3.サービス・商品紹介ページ

提供しているサービスや商品の詳細説明を掲載します。

4.特集ページ(まとめページ)

関連する記事を一覧でまとめ、リンク付きで案内します。

5.利用規約やプライバシーポリシー

信頼性の高いサイト運営に欠かせないページです。

初心者でもできる固定ページの作成手順

1. WordPress管理画面で 「固定ページ」→「新規追加」 をクリック

2.「固定ページを追加」をクリックし、新規追加画面を開く

3. ページタイトルと本文を入力

4. 必要に応じて画像やリンクを挿入

5. アイキャッチ画像を設定(ピックアップに設定する場合に必要)

6. 右上の「公開」 ボタンを押すとページが完成

7. 「外観」→「メニュー」 をクリック

8. 作成した固定ページをメニューに追加

9.「メニューを保存」をクリックすれば、トップページからもアクセス可能になります

ピックアップで活用する方法(JINテーマ)

JINテーマのピックアップ機能では、固定ページを指定してトップページに表示できます。

たとえば以下のようなページを作り、ピックアップに登録すれば、訪問者の目を引く位置に配置できます。

「おすすめ記事まとめページ」

「イベント特集ページ」

こうすることで、ブログの中でも特に見てほしいコンテンツを効果的にアピールできます。

ピックアップ設定手順

1. 「外観」→「メニュー」 をクリック

2. 作成した固定ページをメニューに追加

3.「メニューを保存」をクリックすれば、トップページからもアクセス可能になります

固定ページで「おすすめ記事まとめ」ページを作る方法

「おすすめ記事まとめ」ページは、ブログの中でも特に読んでほしい記事を一覧で紹介できる便利なページです。

WordPressの固定ページを使えば、時系列に流されず、いつでも同じ場所からアクセスできます。

まとめページ作成手順

1. WordPress管理画面で 「固定ページ」→「新規追加」 をクリック

2.「固定ページを追加」をクリックし、新規追加画面を開く

3.ページタイトルに 「おすすめ記事まとめ」 と入力

4.本文エリアに、紹介したい記事のリンクや簡単な説明文を入力

5.リンクを貼りたい記事のURLをコピー

6.本文に貼り付けて、記事タイトルをアンカーテキスト(リンクとしてクリックできる文字列)として設定

7.記事数が多い場合は「カテゴリー別」や「テーマ別」に小見出しを作って整理すると見やすくなります

8.右上の「公開」 ボタンを押すとページが完成

Hozumi
Hozumi
↓こんな感じに出来上がるよ
【初心者向け】ブログ開設 完全ガイドブログ初心者でも安心!サーバー契約からWordPressの初期設定、記事の書き方、収益化までをやさしく解説。画像付き手順で一緒にブログを作っていきましょう。...

まとめ

固定ページは、ブログ記事(投稿)とは異なり、時系列に左右されない情報を安定して表示できる便利な機能です。

プロフィールやお問い合わせページだけでなく、特集やおすすめ記事まとめページとしても活用できます。

さらに、JINテーマのピックアップ機能と組み合わせることで、訪問者の目を引くコンテンツ配置が可能になります。

今回ご紹介した手順を参考に、あなたのブログでもぜひ固定ページとピックアップを活用してみてください。

Hozumi
Hozumi
読者が必要な情報にすぐアクセスできるブログは、信頼性も回遊率もアップしますよ