子育ての合間に、自分の「好き」を活かしてお小遣いを稼げたら嬉しいですよね。
ハンドメイドやクラフト作りが好きなママにぴったりなのが、minne(ミンネ)での販売です。
スマホ1台あれば始められ、全国のハンドメイド好きに自分の作品を見てもらえるのが魅力。
この記事では、minneで販売を始める方法や稼ぐコツ、ストック収入の魅力、注意点まで初心者向けに解説します。
minneは「好き」を活かして収入が得られる場所
minne(ミンネ)は、GMOペパボ株式会社が運営する日本最大級のハンドメイドマーケットです。
全国の作家さんが作ったアクセサリー、雑貨、ベビー用品、イラストなど、1000万点以上の作品が出品されています。
ハンドメイドアクセサリー
子ども用ヘアゴム・スタイ
マスクや布小物
イラスト・アート作品
キッチン雑貨
デジタル手帳
スマホケース
この副業が「お得」な理由|半ストック化も可能

物理的なハンドメイド作品(例:アクセサリーや雑貨)は、売れるたびに制作が必要なため、基本的にはフロー型収入です。
ですが、同じデザインをまとめて作ったり、在庫を持ったりすることで、ある程度「半ストック化」が可能になります。
一方、デジタル商品(PDFテンプレート、デジタルプランナーなど)は、一度作れば在庫切れがなく、発送作業も不要なため、ストック型収入に非常に近い形で販売できます。
過去の作品が未来の売上につながる
完全なストック収入とは言えない場合でも、minneでは作品ページが長期間残るため、過去に作った作品や在庫が後から売れることがあります。
特にデジタル商品や長く需要のある定番デザインは、自動的に売れ続ける可能性があります。
どんな人に向いている?
ハンドメイドやクラフト作りが好きな人
趣味をお小遣いに変えたい人
子育て中でも在宅で収入を得たい人
コツコツ作品を作って販売ページを増やせる人
好きな制作をしながら、少しずつ売上を積み上げたい人
minneで販売するメリット
自分のショップを初期費用無料で始められる
国内最大級の集客力
スマホアプリ1つで管理可能
販売ページを作るだけで全国に発送できる
作った作品が在庫として残り、後から販売できる(デジタル作品なら完全ストック型に近い)
販売を始める手順

準備から販売後の流れまでをカバーしています。
手順① 作品と販売準備をする
作品の選定:ハンドメイドアクセサリー、雑貨、洋服、アート作品など。
写真撮影:最低5枚以上、正面・斜め・裏側・サイズ比較など多角的に。
価格設定:材料費+製作時間+販売手数料(10.89%)+送料を考慮。
- らくらくミンネコパック(匿名配送+全国一律料金)がおすすめ。
- ネコポス・宅急便コンパクト・宅急便などから選択可。
手順② minneに会員登録
「無料会員登録をする」をクリックします。

メールアドレスを入力し、送信ボタンをクリックします。

指定したメールに送られてきたURLをクリックし、必要事項を入力します。

会員ページが作成され、「会員登録」は完了です。

手順③ minneの販売者登録
続いて「販売者登録」をおこないます。
「作品を販売する」ボタンをクリックすると、販売登録画面が表示されます。

ご自身の情報を入力し、「更新」ボタンをクリックします。

入力情報を確認して、「次のステップへ」ボタンをクリックします。

ご自身の電話番号が間違っていないか確認し、「SMSを受信する」ボタンをクリックします。

ショートメッセージに送られてきた認証コードを入力して「認証する」ボタンをクリックします。

「電話番号の認証が完了しました」と表示されたらOKです。
「次のステップへ」進みます。

「事業者確認の申請」は該当する販売形態を選択してください。

ご自身の情報を入力します。
業務内容には「〇〇を販売」というように入力すればOKです。


「コンプライアンスチェック」と「消費者契約法に関して」に回答します。
問題なければどちらも「該当しません」をクリックします。

「事業者申請が完了しました」と表示されたらOKです。
「販売者登録を完了する」をクリックします。

続いて、売り上げを振り込んでもらいたい銀行口座の情報を登録します。


「支払先を登録しました」と表示されればOKです。銀行口座の登録は完了となります。

毎月末〆の翌月末支払いです。
各月20日以降に口座情報を登録・変更された場合、翌月末のお支払いより反映されます。
振込手数料はお客様にご負担いただいております。
銀行口座に海外の銀行はご指定できません。
口座情報に誤りがある場合は、お振込みが翌月に繰り越しされますのでよくご確認のうえ、ご登録ください。(出典:minne)
手順④ プロフィール・アイコンの設定
プロフィールやアイコンが設定されていないと、お客様がこのショップを訪れた時に印象があまりよくありません。
せっかく興味を持ってくれたのに、購入してもらえる機会を逃してしまっては、もったいないですよね。
お客様が安心して買い物ができるショップを作りましょう。
出品されている作品が1点だけだったり、プロフィールやアイコンなどが設定されていないショップは、訪れたお客様に「本当に活動しているのか不安」といった印象を与えます。また、情報量が少ないと、お客様の興味を引くことができず、売れる機会を逃してしまう可能性もあります。
(出典:minne ヘルプとガイド>これから販売をはじめる方へ)
まずは、自分のショップのカバー画像を設定します。

「画像をアップロード」をクリックして、ショップのカバー画像や、ショップの情報を設定し、「更新する」ボタンをクリックします。

つづいて、アイコンの設定をします。えんぴつのマークをクリックします。

プロフィール設定画面が表示されたら、「編集」ボタンをクリックします。

「画像をアップロード」をクリックし、アイコン画像やお気に入りの作品画像を設定します。また、ニックネームや自己紹介、ご自身でSNSをお持ちの場合は、URLを入力し、「更新する」ボタンをクリックします。

設定ができると、このように自分のショップが出来上がります。

手順⑤ 作品登録(出品)
「作品登録」をクリックし、「物品販売」を選びます。
(※デジタル手帳などは、ダウンロード販売になります)
作品の画像をアップロードし、作品に関する情報を入力、または選択します。
作品の画像は、枚数が多い方が購入される可能性が高いと言われています。
まずは最低でも5枚は準備するようにしましょう。

作品の説明文のポイントはしっかりおさえておきましょう。
作品の情報がしっかり書き込まれている作品は、注文に繋がりやすい傾向にあります。多いと感じるかもしれませんが、作品説明文は500文字を目指して書くことをおすすめしています。
「文章考えるの苦手だな…」と感じる方は、以下のポイントを意識することでぐっと書きやすくなると思います。
①作品の概要を説明する
②作品の魅力を引き立てるエピソードを盛り込む
③リアルな使用感を盛り込む
④素材の特徴やお手入れ、取り扱い方法も丁寧に伝える
(出典:minne ヘルプとガイド>これから販売をはじめる方へ)

登録、更新ができたら、下記の画面が表示されます。

minne販売後の流れ

- 注文が入ると通知が届きます。
- 指定の発送期限内に梱包・発送します。
- 購入者が受取評価をすると取引完了です。
- 売上金は月末締め→翌月末振込(振込手数料220円)。
収入の仕組み

売上代金は「販売価格+送料」から「販売手数料」を引いた額。
送料は「購入者負担」または「出品者負担」を選択
販売手数料は、「販売価格+送料」の10.89%。
売上代金の振込手数料は、1回の振込につき一律220円。
売上は指定口座に振込(振込手数料あり)
売上代金が1,000円未満の場合
売上代金の合計が1,000円に満たない場合は、翌月、翌々月と繰り越されます。
売上代金の合計が1,000円を超えた時点、また、繰り越しが5ヶ月超過した場合は、6ヶ月目の月末にお振込となります。
(出典:minne ヘルプとガイド>売り上げについて)
売れるためのポイント

写真のクオリティを上げる。写真は自然光で明るく。
タイトルと説明文に検索されやすいキーワードを入れる。(季節やトレンドを意識)
SNSでの集客をする。
発送は早めに、梱包は丁寧に。
定期的に新作を追加してリピーターを増やす。
競合が多い(差別化が必要)
材料費や送料の管理が必要
著作権・商標に注意
まとめ
minneは、「好き」を活かしながら収入を得られる副業です。
時間がなくても、一度作った作品が長く売れ続ける仕組みは、子育て中のママにとって大きな味方!!
まずは1作品から出品してみましょう。
コツコツ積み上げた作品や販売ページが、未来の売上につながります。