興味はあるけど、私でもできるのかな?
そんな不安を感じている方へ。
実は、ふるさと納税は楽天市場から簡単に始められるうえに、節税とポイント還元の両方がお得になる制度なんです。
- 楽天ふるさと納税が向いている人
- 楽天ふるさと納税の特徴とメリット・デメリット
- 実際の始め方(手順)
ふるさと納税ってどんな制度?

ふるさと納税とは、自分の住んでいる自治体以外に寄付をすることで、税金の一部が控除され、寄付先から返礼品も受け取れるという制度です。
簡単に言うと、実質2,000円の自己負担で、全国の名産品がもらえて節税もできる!そんな「いいとこ取り」のような制度です。
楽天ふるさと納税が向いているのはこんな人!
楽天ふるさと納税は、以下のような方に特におすすめです。
楽天市場をよく使う人
楽天IDを持っていて、普段から楽天市場で買い物をしている人は、使い慣れた画面で簡単に寄付ができます。
楽天ポイントをお得に貯めたい人
寄付金額に応じて楽天ポイントが貯まるのが大きな魅力。タイミングによっては、寄付金額の20〜30%相当のポイントが還元されることも!
お買い物感覚でふるさと納税を始めたい人
ふるさと納税って手続きが難しそう…と感じる方も、楽天なら通常の買い物と同じようにカートに入れて決済するだけ。とても手軽です。
節約しながら生活費を浮かせたい人
お米や日用品など、日々の生活に役立つ返礼品もたくさん。ふるさと納税=家計サポートとして活用できます。
楽天ふるさと納税の特徴まとめ


楽天ふるさと納税のやり方|5ステップで簡単!
STEP① 控除上限額を確認する

楽天の【控除上限額シミュレーター】を使って、自分がいくらまで寄付できるかをチェックしてみましょう。
\楽天ふるさと納税のかんたんシミュレーター/ いくら寄付できるかチェックしてみる
STEP② 返礼品を選ぶ
- 「お米」「牛肉」「日用品」「果物」などから選択可能
- 地域ごと・ジャンルごとに探せます
- レビューやランキングも参考に!
STEP③ カートに入れて寄付

楽天市場のショッピングと同じように、返礼品を選んだらカートに入れて「寄付を申し込む」をクリックします。
STEP④ ワンストップ特例制度 or 確定申告を選ぶ

①注文内容確認画面に表示される「注文者情報」を住民票情報とみなすことでOKでしたら「理解した」を選択します。
②自分が寄付したい、寄附金の用途を選択します。
③税金控除申請に必要な書類送付について、「ワンストップ特例制度」にする方は、必ずこちらを選択してください。
会社員・主婦などで確定申告をしない
寄付先が5自治体以内
書類のやりとりだけでOK(確定申告ナシ)
※ 控除を受けるには、必ず申請書の提出が必要です。
※ 年間寄付先が6自治体以上の場合は、確定申告が必要になります。
【寄付金税額控除に係る申告特例申請書】(例)は、こんな用紙になります。

こちらの自治体の書類には、下記のように記載があります。
①マイナンバーカードをお持ちの方は、「オンラインワンストップ申請書」を利用できます。申請書に記載の二次元コードよりお進みください。
②マイナンバーカードをお持ちでない方は、申請書に記載の二次元コードより、申請書と確認書類をアップロードしてください。
③書類提出にて申請される方は、本申請書と確認書類をご提出ください。
STEP⑤ 控除を受ける(翌年)
ワンストップ特例制度を利用した場合は、翌年6月頃から住民税が自動で減額されます。
給与所得者の方は、給与明細や市区町村からの通知で確認できます!(給与所得者に係る特別区民税・都民税 特別徴収税額の決定通知書)

よくあるQ&A
Q. 専業主婦でもできる?
→ 収入がある場合(パート・副業など)ならOK!控除対象になります。
Q. いつまでに寄付すればその年の控除になる?
→ 12月31日までの決済完了分がその年の寄付金分として計上されます。ギリギリの寄付は決済が間に合わないこともあるので注意が必要です!
Q. 楽天ふるさと納税のポイントをもらうには、いつまでに寄付すべき?
→2025年9月30日 23:59までに決済完了がポイント対象です。年末に近づくと返礼品が品切れになる可能性もあるので、7〜9月中の寄付がおすすめです。
Q. 自分の控除額がよくわからない
→ 楽天のシミュレーターを使えば目安が出せます。細かく知りたい場合は、源泉徴収票の金額を元に調べましょう。
\楽天ふるさと納税のかんたんシミュレーター/ いくら寄付できるかチェックしてみる
まとめ|楽天ふるさと納税なら、はじめてでも安心&お得!
ふるさと納税は、「お得だけど難しそう…」と感じていた人にこそ試してほしい制度。
特に楽天ふるさと納税なら、初心者にもやさしい以下の特徴があります。
いつもの楽天の操作でOK!
ポイントがザクザク貯まる!
節税しながら返礼品で家計の助けになる!
あなたもぜひ、「今年こそ!」の気持ちでふるさと納税をはじめてみませんか?
