ブログ

ブログ初心者向け|Googleサーチコンソールの導入手順と設定のコツをやさしく解説

ブログを始めたばかりの頃、「検索にちゃんと出てる?」「どんなキーワードで見てもらってるの?」と気になったことはありませんか?

そんな疑問を解決してくれるのが、Googleサーチコンソール(Search Console)という無料のツールです。

難しそう…
Hozumi
Hozumi
大丈夫!!この記事を見ながら進めれば、10分ほどで設定完了できますよ。

ブログ初心者さんにもやさしく解説しますので、ぜひ一緒に進めていきましょう!

サーチコンソールってなに?

Googleサーチコンソールは、あなたのブログがGoogle検索でどう見られているかを教えてくれるツールです。

Googleサーチコンソールでわかること

  • 「どんなキーワード」で検索されている?
  • 1日何回くらい検索結果に表示されている?
  • 検索結果から何回クリックされた?
  • どの記事がよく表示されている?

サーチコンソールの特徴は、「ブログにアクセスされるまでの動き」を分析できること。

Hozumi
Hozumi
読者が検索して訪れる前の行動を見られという事ですね

 

アナリティクスとの違いは?

 

アナリティクスでは「サイトにアクセスしてからの情報」を確認できるのに対して、サーチコンソールでは「サイトにアクセスするまでの情報」が見れるのが特徴です。

この2つを組み合わせることで、記事のどこを改善すればよいかが具体的に見えてきます!
ここからは、サーチコンソールの導入手順を解説します。

下記の導入方法はアナリティクスと連携して行う方法です。アナリティクスの設定がまだの場合は先に行いましょう

サーチコンソールの設定手順【10分で完了】

ステップ1:Googleアカウントにログイン

サーチコンソールを使うには、Googleアカウントが必要です。
アナリティクスと同じアカウントでログインしておくとスムーズです。

ステップ2:公式サイトにアクセス

サーチコンソール公式サイトの「今すぐ開始」ボタンをクリックしましょう。

ステップ3:ブログのURLを登録する

「URLプレフィックス」にブログのURLを入力し、「続行」をクリックします。
例)`https://example.com`

または、画面下の「もう始めましたか?」をクリックし、表示されたURLがご自身のサイトであることを確認できたら、そのURLを選択しましょう。

ステップ4:所有権の確認をする
Hozumi
Hozumi
すでにGoogleアナリティクス(GA4)を設定していれば、所有権は自動で確認される場合が多いです!

「所有権が確認されました」と表示されればOKです!

ステップ5:プロパティ画面に移動する

確認が完了すると、サーチコンソールの管理画面(プロパティ)に移動できます。
ここでは、検索キーワードや表示回数などのデータを確認できます。

※初めてのデータは、反映までに数日かかる場合があります。

たったこれだけですか?
Hozumi
Hozumi
そう!たったこれだけ!簡単でしょ

 

設定後にやっておくと良いこと

サイトマップの送信

ブログの全体構成をGoogleに伝えるために、「サイトマップ」を送っておきましょう。

  1.  左メニューの「サイトマップ」をクリックします
  2.  sitemap.xmlと入力して送信します
  3. 「成功しました」と表示されればOKです
WordPressの「XML Sitemap」系プラグインで自動生成されていることが多いです。

まとめ|「検索されているか」を見える化するのがサーチコンソール!

Googleサーチコンソールを導入すれば、あなたのブログが「どんなキーワードで」「どれだけ検索されているか」がわかるようになります。

サーチコンソールでわかること
  •  読者に必要とされる記事がわかる
  •  SEOの成果が数字で見える
  •  改善ポイントが明確になる

アナリティクス・サーチコンソールそれぞれで分析内容が変わります。
2つをうまく活用しながら自分が書いた記事が思ったように読者やGoogleから評価されているかを確認しましょう。

最初は「へぇ~、こんなキーワードで来てるんだ!」と見るだけでもOK!
少しずつ慣れて、ブログの成長に役立てていきましょう。